豊島区池袋と渋谷区北参道の医療法人社団TSOC 東京スポーツ&整形外科クリニック

鈴木 智

リハビリテーション部 課長 鈴木智

リハビリテーション部 課長鈴木 智

2002年から菅谷・高村の元で、数多くの治療経験の中で知識と技術を磨き上げた理学療法士。プロ野球選手をはじめ日本代表クラスの柔道、スポーツクライミング、新体操、バレーボール、ラグビー、水泳選手など国内トップアスリートからの信頼は絶大。高村と共に臨床で結果を出せるTSOC Physio Teamの中心として全力を尽くす。

経歴

2000年
山形医療技術専門学校卒業
2000年
特定医療法人 舟山病院リハビリテーション科 入職
2001年
船橋整形外科理学診療部 入職
2006年
船橋整形外科理学診療部 主任
2008年
船橋整形外科理学診療部 技術課長
2012年
船橋整形外科スポーツリハビリテーション部 副部長
2019年
船橋整形外科理学診療統括部 教育副部長
2020年
東京スポーツ&整形外科クリニック リハビリテーション部 課長
現在に至る

所属学会など

  • 日本理学療法士協会
  • 日本肩関節学会
  • 日本肘関節学会
  • 日本臨床スポーツ医学会
  • 日本整形外科スポーツ医学会

学会発表・講演

1.第37回日本肘関節学会学術集会 2025
パネルディスカッション3『肘関節尺側側副靭帯障害に対する治療~保存、手術、その最適解~』
2.第51回日本肩関節学会学術集会・第21回日本肩の運動機能研究会 2024
シンポジウム 『凍結肩治療における理学療法−治療戦略とその実践−』
3.第12回日本運動器理学療法学会学術大会 2024
『進歩する鏡視下腱板修復術術後の理学療法について』
4.第34回臨床スポーツ医学会学術集会 2023
シンポジウム 投球パフォーマンス向上と障害発生の予防
『投球障害肩に対する保存療法とその予防』
5.第50回 日本肩関節学会・第20回 日本肩の運動機能研究会 2023
コンバインドシンポジウム 凍結肩に対する理学療法とその限界
『鏡視下関節受動術術後のリハビリテーション』
6.第34回 日本肘関節学会学術集会
シンポジウム4 アスリートエルボー内側側副靱帯損傷治療up dete 2022
『復帰直前のリハビリについて』
7.第48回 日本肩関節学会・第18回 日本肩の運動機能研究会 2021
シンポジウム1 投球障害に対する年代ごとのアプローチ 青年の部
『臨床での治療と再発予防について』
8.第4回ASCRフォーラム 2020
『ASCRのリハビリテーション-リバース型人工肩関節置換術との相違点-』
9.第3回ASCRフォーラム 2019
『鏡視下上方関節包再建術後のリハビリテーション』
10.第27回よこはま整形外科スポーツフォーラム 2019
『柔道における肩関節不安定症からの復帰-五輪メダリストを通して-』
11.第45回日本整形外科スポーツ医学会シンポジウム 2019
『オーバーヘッドアスリートにおける肩関節不安定症のリハビリテーション』
12.第19回スポーツフォーラム21 ベースボール 2019
『投球障害からの競技復帰に必要な身体能力』
13.第18回スポーツフォーラム21 ベースボール 2018
『肘MCL損傷とOCD:こう診てこう治す』
14.第28回日本臨床スポーツ医学学術集会 2017 シンポジウム
『投球障害肩・肘におけるリハビリテーションの実際』
15.The1st Asia-pacific Shoulder and Elbow Symposium 2017
『My Approach to Shoulder & Elbow Injuries in Throwers』
16.香川県理学療法士会 第8回スポーツ理学療法研究会 2016
『投球障害の保存療法–投球障害のポイントと最新の知見–』
17.福島県理学療法士会 sports physical therapy研究会 2016
『肩関節傷害の診かたと理学療法アプローチ』
18.第42回日本肩関節学会合同シンポジウム 2015
『投球障害肩における全身の機能障害』
19.第12回肩の運動機能研究会 2015
『リバース型人工肩関節における関節可動域』
20.第33回東北理学療法学術大会 2015
『運動器・スポーツ分野の介入理論』
21.第6回スポーツメディスンフォーラム シンポジウム 2015
『投球障害に対する理学療法-身体機能へのアプローチ-』
22.第26回日本肘関節学会学術集会 2014
『野球肘後方障害における理学療法の実際と競技復帰』
23.第8回日本肩関節理学療法研究会 2014
『関節鏡視下腱板術後における腱板エクササイズ』
24.第9回日本肩関節理学療法研究会 2014
『鏡視下腱板修復術後の理学療法』
25.第25回日本運動器科学会シンポジウム 2013
『スポーツにおける上肢のオーバーユース障害』
26.第38回日本整形外科スポーツ医学会学術集会 2012
『弓道競技者におけるアンケート調査疼痛およびコンディショニングに関する報告-』
27.第2回千葉県アスレティックトレーナー研究会 2011
『サポート活動における現状と問題点-高校野球チームサポートに関する選手アンケート調査より-』
28.第8回肩の運動機能研究会 2011
『高校野球選手における投球障害とCAT・HFTの関連性』
29.第17回千葉県理学療法士会 2011 シンポジウム
『医療機関におけるリーダーマネジメント』
30.第5回日本肩関節理学療法研究会 2010
『腱板損傷術後の理学療法』
31.第22回日本臨床整形外科学会 2009
『投球障害肩に対する物理療法の効果』
32.第9回日本理心臓リハビリテーション学会 2003
『健常人における下肢骨格筋の電気刺激における心拍・血圧応答』
33.第14回山形県理学療法士学会 2001
『姿勢反射が随意的最大筋力に及ぼす影響』

研修会・講演

1.第15回肩運動機能セミナー 2024
「鎖骨と肩鎖関節−スポーツと肩鎖関節障害−」
2. 第6回スポーツ選手の機能不全改善のリハビリを学ぶ会 2024
「手術か保存か迷う疾患の判断とリハビリテーション−肘UCL損傷・肩SLAP損傷−」
3. 第20回北信越肩関節フォーラム 2024
「腱板断裂のリハビリテーションー保存療法から術後リハビリのポイントー」
4.第19回神楽坂スポーツセミナー 2023
「UCL損傷に対する理学療法−医療現場での対応のポイント」
5.西川整形外科リハビリテーション研究会 2023
「腱板断裂のリハビリテーション~保存療法と術後療法~」
6.第4回スポーツ選手の機能不全改善のリハビリを学ぶ会 2022
「成長期のスポーツ障害と成長のマネジメントについての討論会−野球–」
7.第3回スポーツ選手の機能不全改善のリハビリを学ぶ会   2021
「肩関節の診察ルーチン–セラピスト・トレーナーの立場から–」
8.第2回スポーツ選手の機能不全改善のリハビリを学ぶ会  2020
「機能不全改善のリハビリ・予防・パフォーマンス発揮の実技紹介(上肢–アスリートの肩関節機能再考)」
9.第16回専門リハビリテーション研究会研修会 講師 2019
「スポーツおける理学療法−オーバーヘッドスポーツ−」
10.第8回早稲田体幹機能研究会 2019
「野球肘の発生メカニズムと予防対策 」
11.第2回江戸川スポーツ医学研究会 2018
「投球障害肩・肘に対する治療戦略」
12.第15回神楽坂スポーツ医学セミナー 2017
「投球障害肩の評価・診断とその対応」
13.第14回神楽坂スポーツセミナー 2016
「上腕骨OCD(離断性骨軟骨炎)のリハビリテーションと競技復帰 」
14.香川県理学療法士会 第8回スポーツ理学療法研究会 2016
『投球障害の保存療法 –投球障害のポイントと最新の知見』
15..福島県理学療法士会 sports physical therapy研究会 2016
『肩関節傷害の診かたと理学療法アプローチ』
16.第9回日本肩関節理学療法研究会 2014
『鏡視下腱板修復術後の理学療法』
17.第8回日本肩関節理学療法研究会 2014
『関節鏡視下腱板術後における腱板エクササイズ』
18.平成25年度千葉県理学療法士会スポーツ健康増進支援部特別講演 2013
『野球肘の保存療法への対応』
19.平成25年山形県理学療法士会 教育研修会 2013
『上肢運動器疾患における理学療法アプローチの実際』
20.平成22年度福島県理学療法士会 教育研修会 2010
『肩関節疾患の診かたと理学療法』

座長・司会

1.第51回日本肩関節学会学術集会・第21回日本肩の運動機能研究会 2024
主題5:ARCR術後リハビリテーションプロトコールに関する課題と工夫

2.第49回 日本肩関節学会・第19回日本肩の運動機能研究会 2022
研究会 ショートトーク:腱板断裂術後成績

3.第47回 日本肩関節学会・第17回 日本肩の運動機能研究会 2021
一般口演11 :スポーツ3

4.第44回 日本肩関節学会イブニングセミナー 2017
「RSA:デザインの変遷と手術/RSA術後評価とリハビリテーション」

5.第12回肩の運動機能研究会 2016
一般ポスターF :反転型人工肩関節

その他の活動

・スポーツ選手の外傷・障害の機能診断とリハビリの勉強会 幹事 (2019~)
・日本肩関節理学療法研究会理事 事務局代表(2018~)
・千葉県理学療法士会公益事業局 スポーツ支援部 部長(2019~2022年4月)
・千葉県体育教会スポーツ指導者講習会 講師 (2017)
・千葉市第一地区中学・高校野球指導者合同研修会 講師(2017)
・千葉県理学療法士会スポーツ健康増進支援部「高校野球サポート事業」責任者(2015年~2021年)
・千葉県理学療法士会 ふなばし健康まつり「歩行年齢測定会」責任者(2012年~2019年)
・日本大学第三高等学校野球部メディカルサポート活動(2011年~)
(2011春・夏、2012夏、2013夏、2017春、2018春、夏 甲子園帯同)
・市立船橋高等学校野球部 トレーナーサポート活動(2007~2012)
・東京都弓道連士会 教育セミナー講演(2011)
・千葉県弓道連盟 教育セミナー講演(2010)

マスコミ出演

・2021年 NHK BS1 ザ・ヒューマン
『飛び込み一家 東京五輪 宿命との闘い』
・2023年 WOWOW スポーツ
 『錦織圭 2023密着 今、そして未来』  等