膝前十字靭帯はスポーツ活動中や転倒・事故などで受傷し、スポーツ選手にとっては、選手生命を脅かす最も重大な外傷です。
放置すれば、スポーツ復帰が叶わないだけでなく、二次的な半月板、軟骨損傷(変形性膝関節症)を来します。
受傷前のスポーツレベルに復帰するには手術が必要です。スポーツをされない方でも、日常生活で膝崩れを自覚する場合も手術をお勧めします。
手術は関節鏡を用いて行い、ハムストリング腱を用いた解剖学的二重束再建や、最近海外で注目されている大腿四頭筋腱を用いた再建術もいち早く導入しております。
術後2~4週で松葉杖が取れ、3カ月でジョギング動作を行い、最終的には靭帯の成熟度や筋力の回復や動きの安定性を確認して競技復帰を目指します。
半月板は膝のクッション材として非常に重要で、半月板の機能不全は軟骨損傷を引き起こし、膝の痛みや水腫で生活の質を大きく損ないます。
半月板は小児~中高年まで多くの年齢層で損傷の機会があり、小児期では先天的な形態異常である外側円板状半月板、成長期以降ではスポーツでの外傷、中高年では経年劣化による水平断裂や後根断裂が主な治療対象です。
小児や運動選手など活動性の高い方、中高年の後根断裂には基本的に早期の手術をおすすめします。
中高年で多く見られる水平断裂では、リハビリテーションなどの保存加療で症状が改善しない場合、手術の対象です。
当院では可能な限り縫合を行い、半月板機能の温存に努めます。
半月板縫合後のリハビリは2~4週間の松葉杖歩行、3カ月以降でジョギングを開始し、6カ月以降にスポーツ復帰を許可しています。
離断性骨軟骨炎は成長期に生じる膝関節骨軟骨の剥離骨折です。
安定期や骨端線開存例では、ドリリング(骨穿孔)法で自然治癒を促進したり、骨軟骨片を再固定します。
不安定期では膝の健常な部位から骨軟骨柱を移植し、広範囲な病変には、再生医療の一つである自家培養軟骨移植術を行います。
術後は、3カ月以降にジョギング、6カ月以降でスポーツ復帰を許可しています(自家培養軟骨移植術の場合はスポーツ復帰は12カ月以降となります)。
また、O脚変形を来した初期~進行期の変形性膝関節症には高位脛骨骨切り術を行い、X脚に矯正し内側への荷重ストレスを減らします。
「お皿が抜ける」といった症状は膝蓋骨と大腿骨をつなぐ靱帯が緩むことで生じます。
初回脱臼後半数以上が反復性に移行するとの報告もあり、注意が必要です。
当院では自家半腱様筋腱を用いた内側膝蓋大腿靱帯再建術を行っており、骨のねじれが強いものには脛骨粗面移行術も併用しています。
術後は、2週間の松葉杖歩行、3カ月以降でジョギングを始め、6カ月以降でスポーツ復帰を許可しています。
膝のお皿の下の部分、膝蓋腱が脛(すね)の骨に着く部分の痛みと腫脹(はれ)です。
思春期に骨が急成長する時に、骨の成長に腱や筋肉の成長が追い付かないときに起こりやすいです。
成長期には日ごろから筋肉を伸ばすストレッチングが不可欠です。
スポーツで最も起こりやすい外傷です。
多くは保存療法で改善しますが、足関節の不安定性が残ったまま放置すると軟骨障害や陳旧性靱帯損傷が残り、手術が必要になる場合があります。
三角骨は足関節を構成する距骨の後方にある「副骨」と呼ばれるもので、成長とともに距骨と癒合するのですが、この時期に活動的なスポーツを続けることで癒合不全を生じ痛みの原因となるとされています。
特に底屈(足先を下に向ける)の動きで三角骨が足関節後方で挟まることで症状を呈すため、ダンサーやサッカー、野球のピッチャーに多いです。
保存療法で改善がない場合は手術で摘出します。
サッカー、バスケットなどカッティング動作が多いスポーツに多く発症する、第5中足骨近位部の難治性疲労骨折です。
保存的加療を行っても再発する場合もまれではないので、手術療法が勧められます。
術後3カ月での復帰を目指します。
30~60歳代の壮年期に多い、代表的なスポーツ外傷です。
けがをした際には切れたというよりは踵を殴られたような感じと表現される方が多いです。
保存療法、手術療法のどちらも可能ですが、それぞれの長所・短所を説明した上で、患者さんにとって最良の治療法を選択します。